エレファンタ石窟群 – エレファンタ島にある世界遺産のヒンドゥー教の石窟寺院

エレファンタ石窟群(第1窟)

エレファンタ石窟群/Elephanta Caves:概要、歴史、見どころ、アクセス・行き方、感想など

「エレファンタ石窟群」は1987年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ムンバイから9~10km東のムンバイ湾に浮かぶエレファンタ島(ガーラープリ島)にあるヒンドゥー教の石窟寺院です。

 

エレファンタ石窟群の概要

エレファンタ島では2世紀頃には定住がはじまっていたようです。石窟群が建設された時期は正確なことがわかっておらず、5世紀半ばから6世紀頃とか6~8世紀とかに建設されたといわれています。

エレファンタ島には高さ200m程度の2つの岩山があり、東側の岩山には2か所、西側には5か所、合計7か所の石窟があります。観光では西側を見るのが一般的だと思います。

1534年にムンバイがポルトガル統治下になり、この頃、ポルトガル人が島を訪れ石窟群を見つけました。もともとはガーラープリ(Gharapuri)と呼ばれていた島ですが、ポルトガル人が象の石像を発見し、ポルトガル語の「象」を意味するエレファンタ島と名付けました。彼らは石像を銃撃の練習台とし多くを破壊してしまったそうです。建設時期が確定できないのもこの影響かもしれません。

<広告>

保存状態が良い第1窟が見どころ

入場料を支払い最初に見るのが西側の岩山にある第1窟です。ここが一番大きく、破壊も免れ良い状態で見ることができる石窟です

奥行きは39mもあり、20~30本ある列柱に支えられた空間でシヴァやヒンドゥーの神話のレリーフを見ることができます。この石窟は、有名なエローラの第29窟(ドゥマール・レナ窟)ととても良く似ているそうです。

第1窟のもっとも奥まったところにあるのは、高さ5.7m(7mとも)の巨大なシヴァの三面半身象。見どころです。この3つの姿は、シヴァの創造者、守護者、破壊者の3つの側面を表現しています。

第2~5窟は原形をとどめていないところも

第1窟を出て、さらに奥へ進むと第2~第5窟を見ることができます。中には建設途中で放棄されたのか破壊されたのかはわかりませんが、原形をとどめていないようなところもあります。だいたいどの石窟にもリンガがあり、このことからもシヴァ神信仰の石窟寺院群だったことがわかります。

エレファンタ石窟群へのアクセス・行き方

エレファンタ島へは、インド門の裏側(海側)からボートに乗っていきます。チケットはその場にいる売り子さんから購入。建物やブースがあるわけではなく、売り子さんが「エレファンタ!エレファンタ!エレファンタ!」と叫んでいるだけですから、ちょっと不安になるかも。往復で200ルピーでした。乗り場もそこにあります。乗り場といっても脇にボートがつくだけです。

ボートは2階建てで、2階デッキは10ルピーほど追加料金を支払います。乗船時間は1時間程度。かなりのんびりとした速度です。

島につくと、かなり長い桟橋。ミニSLに乗って移動もできます。待っているのも面倒だったので歩きました。夏はかなりしんどいかもしれません。

桟橋のあとは入島税5ルピーを支払い、両側に店が並ぶ参道を進みます。石窟は岩山の上部にありますので階段を上ります。

石窟近くで入場券を購入します。外国人料金で500ルピーでした。

なお、帰りのボートの時間はチェックしておいた方が良いです。

<広告>

ひとこと

のんびりと船で1時間。私が乗った時は外国人観光客はあまりおらず、ほとんどがインドの方。乗客がなげるスナック菓子に群がってくるカモメ。そんな時間の過ごし方がなんだかとても良かったです。

島では道路の工事をしていました。重労働で大変だと思いますので簡単に言ってはいけませんが、そこで働いている人の姿がとても美しく感じました。

info

エレファンタ石窟群/Elephanta Caves

  • 訪問日 : 2018年1月11日
  • 所在地 : インド・エレファンタ島
  • アクセス :インド門の海側(裏側)のボート乗り場から1時間程度。往復200ルピー
  • 登録年 : 1987年
  • 登録区分 : 文化遺産
  • 開 館 : -
  • 入館者数 :-
  • 入場料 : 500ルピー(大人・個人・当日・外国人) ※入島税5ルピーも必要
  • 開館時間 : -
  • 休館日 : -
  • ユネスコ世界遺産センターURL : https://whc.unesco.org/en/list/244/

 【姉妹サイトの投稿記事】

訪問した日の旅行記です。